ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達方法とは?ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達の仕組み・メリットデメリットをどこよりもわかりやすく解説

ベンチャー企業が数億円の資金調達をした、というニュースもすっかり珍しくなくなってきました。その際、しばしば登場するのが、ベンチャーキャピタル(VC)です。

VCは「Venture Capital」の略です。


出典:PRTimes

teacher
ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達はどのような仕組みで行われるのでしょうか。

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達の仕組み

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達の仕組み
ベンチャーキャピタル(VC)という言葉のもともとの意味は「ベンチャー企業に対して、キャピタルを提供する」です。

ベンチャー(Venture)は「冒険」を意味します。

ビジネスでは「成功するかどうかわからない(不確かではある)が、成功すれば儲けは大きい」という意味になります。

ベンチャーと呼ばれる事業を行う企業は、会社を立ち上げたばかり(事業を始めたばかり)であることが多く、スタートアップと呼ばれることもあります。

もう一つの

キャピタル(Capital)とは「資本」のことです。

ベンチャーキャピタル(VC)のキャピタルは「資本(はっきり言えばお金)を提供すること」を指しています。

teacher
それではベンチャーキャピタル(VC)が(1)なぜ、(2)どうやって、(3)どのような会社の、資金調達に関わっているのか(資金提供、あるいは投資をしているのか)を見ていきましょう。

ベンチャーキャピタル(VC)が資金提供する目的

ベンチャーキャピタル(VC)がベンチャー企業に資金提供する目的は2つあります。

  • イノベーションへの期待
  • 大きなリターンへの期待

イノベーションへの期待

何かが変わることをイノベーションといいます。

ベンチャー企業が成功すると、やや大げさですが、世界(それは片隅かもしれません)が変わります。つまり、イノベーションが起こります。

例えば「創薬ベンチャーが薬の開発に成功すれば、その薬で病気が治る人がいる」というようにです。

ベンチャー企業が起こすイノベーションに期待して、それを実現させるために必要な資金を提供することがベンチャーキャピタル(VC)の目的の一つです。

大きなリターンへの期待

ベンチャー企業はリスクは大きいものの、成功したときの見返り(リターン)が大きくなります。

この大きなリターンを得る(あるいは大きく儲ける)ために、ベンチャー企業に投資することがベンチャーキャピタル(VC)の目的のもう一つです。

大きなリターンを得るためには、次の2点が必要になります。

  1. 事業が進捗すること
  2. 投資回収が行われること
事業が進捗するというのは
ベンチャー企業が商品・サービスを開発し、その売上が増えていく(ベンチャー企業が成長する)ことです。
投資回収が行われるというのは
ベンチャーキャピタル(VC)の投資の対価(株式等)が売れる(つまり誰かが買取る)ということです。

二つの目的の比重

teacher
それぞれのベンチャーキャピタル(VC)によってこの二つの目的(イノベーション、投資リターン)のうち、どちらにより比重を置いているのかが異なります。

前者のイノベーションにより比重を置くのは大学が設置したベンチャーキャピタル(VC)(いわゆる大学系VC)、事業会社が設立したベンチャーキャピタル(VC)(いわゆるコーポレートベンチャーキャピタル(CVC))です。

大学系VC
大学系VCは大学の研究成果が事業化されることを目的として設置されています。

そのため、投資先のベンチャー企業が大学の保有する特許を利用したり、大学(の研究者)と何等かの共同研究を行う、その結果としてイノベーションが起こることが期待されています。

コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)
CVCは事業会社の事業に影響のあるベンチャー企業への投資を目的として設立されています。

そのため、投資先のベンチャー企業が事業会社との間で何等かの事業提携が行われ、その結果としてイノベーションが起きることが期待されています。

大学系VCでも、コーポレートベンチャーキャピタルでもない多くのベンチャーキャピタル(VC)は、後者の「リターンの獲得」により比重を置いています。

ベンチャーキャピタル(VC)はどうやって資金調達に関わっているのか

資金調達の方法は「借入(デット)」と「増資(エクイティ)」に分けられます。

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達は、このうち「増資」によって行われます。
teacher
借入と増資とはそれぞれ何か、ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達が増資によって行われるのはなぜか、を順番に見ていきましょう。

借入による資金調達とは

借入とは

お金を借りることです。

増資との違いは、次の3つです。

  1. 受け取った(借りた)お金は返す必要があること
  2. 返す金額、には元本と利子があるものの、どちらも金額が決まっていること、また返す期限も決まっていること
  3. 会社に対する発言権が発生しないこと

借入は、その仕組みの上では会社に対して発言権ありません。しかし、貸主(債権者)の借主(債務者)に対する要求は、ままよく受け入れられます(つまり実際には発言権があると言えます)。

仕組み上の義務はないにも関わらず債務者が債権者のいうことを聞くのは、借換が存在するためです。借換とは、返済する期限に、またお金を貸してもらうことです。多くの借金は(特に運転資金などは)必ずしも返済期限に返せるわけではありません。そのため、借換は大事な資金調達手段となります。

そして、借換は、貸してくれている人(貸主)が同意してくれてはじめて成り立ちます。

そのため、「会社に対する発言権は発生しない」と言いながらも、借り換えに応じてもらうために貸主の言うこと聞く無視することはできないケースが多いのです。

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達で純粋な借入が使われることはまずありません。

増資による資金調達とは

増資とは

会社にお金を振り込んでもらうことでその会社の株主になってもらうことです。

借入との違いは、三つあります。

  1. 受け取ったお金は返す必要がないこと、従って返す期限も決まっていないこと
  2. 会社の利益の一部が株主のものとなること
  3. 会社に対する発言権(議決権)が発生すること

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達はなぜ増資によって行われるのか

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達は増資により行われます。

これはベンチャーキャピタル(VC)の二つの目的のうち、とくに大きなリターンを達成するためには増資により投資先のベンチャー企業の株主となる必要があるためです。

借入は返済の期日と金額が決まっています。そのため、決まった利息以上を受け取ることができません。

決まった利息を大きく(高く)することでリターンを大きくできます。しかし、日本では利息制限法などによって利息の上限が決まっています。そのため、借入で増資と同じリターンを上げることは難しいのです。

一方で増資の場合には会社の利益の一部を受け取ります。どれだけの利益を受け取れるのか、上限がありません(儲かればもうかっただけ、上限がありません)。

そのため、ベンチャーキャピタル(VC)は増資によりベンチャー企業に資金を提供しているのです。

ベンチャーキャピタル(VC)はどのような会社の資金調達に関わっているのか

ベンチャーキャピタル(VC)が投資を行うのはベンチャー企業に対してです。

ベンチャー企業、という言葉には明確な定義がありませんが、ベンチャーキャピタル(VC)が投資するベンチャー企業には次のような特徴があります。

  1. 会社の成長のための資金を必要としていること
  2. 数年のうちに、事業が何倍にも成功する計画を持っていること

成長のための資金

会社の資金繰りは日々の事業を回していくための資金である運転資金と、新しく事業を始める、または現在の事業をさらに大きくする成長資金とに分けられます。

ベンチャーキャピタル(VC)が投資を行うのは、いわゆる「運転資金」ではなく「成長資金」です。

受け取った資金は、人を採用する、事業開発のための機器を購入する、サービスを広める広告費に使う等会社が成長するために使うことになります。

数年のうちに成功すること

ベンチャーキャピタル(VC)は自分の資金でベンチャー企業へ投資しているのではありません。他人から資金を集めて投資しています。

他人からの集めた資金は、決まった期間(通常は数年)で返す必要があります。返すための資金は投資を回収して用意します。

そのため、数年のうちに成功しそうなベンチャー企業に対してしか投資しません。

ベンチャーキャピタル(VC)は数年のうちに株主ではなくなるということは強く意識しておく必要があります。投資を受けたベンチャーキャピタル(VC)がいなくなった後の株式をどうするか(あるいは、ベンチャーキャピタル(VC)がいなくなる際の株式をどのように、誰に対して譲渡するか)は、重要な問題になるためです。
成功まで時間がかかる事業、例えば宇宙開発に関する事業等は、ベンチャーキャピタル(VC)の投資対象にはなりにくいです。

何倍にも成功すること

安定した事業であれば事業成長は年10%も伸長すれば十分で、それ以上の急激な成長を狙うことは却って無理な成長として忌避されることもあります。

しかし、ベンチャーキャピタル(VC)が求める事業成長は数倍になります(指数関数的な成長、ということもあります)。

teacher
これには二つの理由があります。

一つは、ベンチャー企業は、事業を始めて間もないか、あるいはまだ事業を始めていないことすらあります。つまり安定した事業と異なり、大きく成長する余地があるためです。

そしてもう一つは、ベンチャーキャピタル(VC)は前述の通り、大きなリターンを望んでいるため、数倍に成長してくれないと期待しているリターンが得られないためです。

VCから資金調達するメリット

VCから資金調達するメリット

VCから資金調達するメリットは以下の通りです。

  • 返済不要な増資で資金調達ができる
  • VCからの支援を期待できる
  • VCの評判を利用できる

返済不要な増資で資金調達ができる

VCからの資金調達は通常、増資により行われます。増資は会社の利益の一部を受け取ることのできる権利であり、利益が発生しなければ調達した資金を返還する必要がありません。

ベンチャー企業は商品やサービス(いわゆるプロダクト)を開発中であれば収入がありません。また収入があったとしても、支出の方が大きく、返済に回す資金が残っていることはまれです。

そのため、「返済不要な資金」はベンチャー企業にとって望ましいものです。

ベンチャーキャピタル(VC)にとっても返済不要な資金をベンチャー企業に渡すことには意味があります。

ベンチャー企業は返済日が決まっていれば、その日までにお金を用意する必要があるため、例えば受託等の必ずお金が手に入る事業を行うでしょう。しかし、ベンチャーキャピタル(VC)が求めているのはそのような日銭を稼ぐことではありません。

目の前の現金ではなく、将来の大きな収益を得られることに投資した資金を使うことを望んでいるのです。そのためには返済を気にせず、事業の成長に集中してもらう必要があるのです。

ベンチャーキャピタル(VC)からの支援を期待できる

会社が成長することは、ベンチャーキャピタル(VC)の取り分が増えることに直結します。そのため、ベンチャーキャピタル(VC)は会社が成長するための協力を積極的に行ってくれます

どのような支援をするかはベンチャーキャピタル(VC)によって異なります。

  • 経営者の事業上の悩みの相談に乗ってくれるところもあります。
  • 人を派遣してくれるところもあります。
  • 提携先や販売先などの紹介をしてくれることもあります。
  • 次の資金調達の際に積極的に協力してもらえることもあります。

ベンチャーキャピタル(VC)の評判を利用できる

ベンチャーキャピタル(VC)の中には、投資先が成長したことで有名になるベンチャーキャピタル(VC)もあります。

日本の場合、グロービスというベンチャーキャピタル(VC)がメルカリの事業開始直後、まだ成功するのか誰にも分らなかった段階で投資したことで有名です。

teacher
このような評判は業界の人の多くが知っています。そのため、著名なベンチャーキャピタル(VC)から調達しただけで事業会社から声がかかることもありますし、知名度を上げるためのイベントなどに呼ばれる機会も増えてきます。

VCから資金調達するデメリット

VCから資金調達するデメリット

VCから資金調達するデメリットとしては以下があります。

  • 高い成長を求められる
  • ベンチャーキャピタル(VC)の出口を探す必要がある
  • 将来の利益を分配する必要がある

高い成長を求められる

ベンチャーキャピタル(VC)は「高い利回り」を求めています。

高い利回りを達成するためには、事業運営において何かを犠牲にする場面も多々生じます。

  • 会社には余裕を与えるよりも追い込んで事業を進めようと考えるベンチャーキャピタル(VC)もいます。
  • あるいは、法的にグレーな領域での事業を求めるベンチャーキャピタル(VC)もいます。
  • 顧客の満足よりもマネタイズを優先するよう求めるベンチャーキャピタル(VC)もいます。

いずれにしても、安定的な成長をベンチャーキャピタル(VC)は求めていません。

少ないものの安定して利益がでる事業と、当たれば大きいものの外れると何も返ってこない事業があった場合、VCが選ぶのは後者です。

これはベンチャーキャピタル(VC)が投資する会社を選ぶ基準であるとともに、ベンチャーキャピタル(VC)が投資先に求めることでもあります。

ベンチャーキャピタル(VC)の要求が経営者の方針とあっていない場合には、経営者にはとても大きなストレスとなります。

ベンチャーキャピタル(VC)の出口を探す必要がある

ベンチャーキャピタル(VC)は投資を回収して初めて利益が出ます。そしてベンチャーキャピタル(VC)には期限があります。つまりその期限までに投資を回収しなければなりません。

投資の回収とは「増資により取得した株式の譲渡」です(これをベンチャーキャピタル(VC)の立場、つまり投資を終えそのベンチャー企業から退出するという意味で出口とかExit(エクジット)と呼ぶことがあります)。

譲渡は本来、株主が機会を、譲渡先を探すものですが、ベンチャーキャピタル(VC)はその譲渡の機会、譲渡先をベンチャー企業に対して探すよう求めます。

将来の利益を分配する必要がある

ベンチャーキャピタル(VC)から投資を受け、株式を渡したことにより、会社の利益のうち、そのベンチャーキャピタル(VC)の持ち分相当がベンチャーキャピタル(VC)に渡ることになります

ベンチャーキャピタル(VC)は支援してくれるとは言え、実際に会社を経営し、失敗に責任を持つのは経営者であってベンチャーキャピタル(VC)ではありません。そのため、ベンチャーキャピタル(VC)の持ち分が多いと、経営者は働いても働いても報われないような気持ちになりがちです。
teacher
出資額を増やしてもらうためにベンチャーキャピタル(VC)の要求に従って株式を発行することは容易です。しかし、それは将来の収益の一部を渡していることであり、成功した際の見返りが減ることと同義なのです。

まとめ

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達は「一定期間後のExitを求められる増資」になります。

これはベンチャーキャピタル(VC)が自分の資金ではなく、第三者から預かった資金を運用していることを背景としています。

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達は、返済不要な資金を得られるだけではなく、ベンチャーキャピタル(VC)からの支援が期待でき、またベンチャーキャピタル(VC)の評判を使うこともできる、といったメリットがあります。

一方で、高い成長を求められ、出口を探す必要があることに加え、会社の将来の収益を分配する必要がある、といったデメリットもあります。

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達は一度、投資を受けると、投資を受けた会社側の意向だけで返済することができない等、後戻りが難しい資金調達です。調達前にメリット、デメリットをよく考えて見ましょう。

注目の資金調達方法

資金調達

資金調達方法には何がある?資金調達方法31種類のメリットデメリット

資金調達方法の種類を徹底網羅して解説しています。資金調達方法は、思っている以上に多くの種類があり、資金調達方法ごとにメリットデメリットが存在します。中小企業であっても、使える資金調達方法は多くあるので、まずは「どのような資金調達方法があるのか?」把握することをおすすめします。資金調達の選択肢を知ったうえで、メリットデメリットを確認し、自社の状況に合わせた資金調達方法を選びましょう。

銀行融資

銀行融資のすべて。銀行融資を成功に導く申込方法・融資の引き出し方・交渉方法と銀行融資審査

銀行融資は、資金調達の基本中の基本です。そのわりに「銀行からどうやって融資を引き出すのか?」「銀行融資の審査は何を審査しているのか?」「銀行の融資担当者と交渉するときはどうすれば良いのか?」正確に理解している中小企業の経営者はほとんどいないのが現状です。銀行を味方につけることで、企業の資金繰りは何倍も楽になり、会社規模を成長させることができるのです。

ビジネスローン

ビジネスローンを活用した資金調達方法のすべて/130社比較・即日融資・無担保・審査

ビジネスローンは、以前は銀行ビジネスローンが主流でしたが、銀行は貸し倒れの増加に伴いビジネスローンの提供に対してかなり消極的になっています。現時点ではビジネスローンは、大手消費者金融が提供するローンサービスであり、銀行融資よりも、「審査が甘い」「即日融資が可能」という点で中小企業の経営者に重宝される資金調達方法となっています。金利が高いなどのデメリットもあるため、短期の資金繰りを乗り切るための選択肢として考えましょう。

ファクタリング

ファクタリングとは?融資審査に通らない方のための資金調達方法

ファクタリングは、売掛債権を譲渡することで早期に資金化する資金調達方法のことを言います。ファクタリングの場合は、審査対象が資金が必要な会社ではなく、売掛先になります。そのため、銀行融資やビジネスローンよりも、売掛先の信用力が高ければ審査に通りやすいメリットがあります。その上、ファクタリングは「債権の譲渡」でしかないため「借入」として決算書に掲載されないので、今後の銀行取引にもマイナスの影響がありません。

不動産担保ローン

不動産担保ローンを活用した資金調達方法のすべて。審査や金利、借り換え方法を比較

不動産担保ローンは、文字通り、土地、マンション、ビル、店舗、工場、戸建てなどの不動産を担保に資金を調達する資金調達方法のことを言います。無担保のビジネスローンと比較すると担保がある分、「高額な借り入れが可能」「数十年単位の長期間の借り入れが可能」「審査が通りやすい」というメリットがあります。ただし、返済できなければ担保である不動産を失ってしまうというデメリットもあるので注意が必要です。

資金調達でおすすめのビジネスローンはこちら
ビジネスローン
資金調達でおすすめの不動産担保ローンはこちら
不動産担保ローン
資金調達でおすすめのファクタリングはこちら
ファクタリング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です