銀行融資では融資対象の企業を格付けし、融資審査や債権の管理に利用しています。今回は銀行融資の企業格付け「安全性評価」について解説します。
銀行融資の企業格付け「安全性評価」とは?
企業の格付けの中には「安全性」という評価があります。「安全性」というのは、会社経営の健全性を示すもので「どれだけこの会社が倒産しにくいか?」を決算数字を見て判断しています。
「安全性」を判断する決算数値
当座比率
計算式
当座比率 = 当座資産(現金、預金、受取手形、売掛金、有価証券) / 流動負債
当座資産というのは、現金、預金、受取手形、売掛金、有価証券などのすぐに現金化できる資産のことで、流動負債は1年以内に支払いが必要になる借入のことですから、流動負債に対する当座資金の割合「当座比率」というのは「1年以内に返済が必要になる借入を返済しようとしたら、どれだけすぐに現金化できる資産で賄えるのか?」を判断する指標なのです。
- 当座比率の目安は一般的に100%を超えていることが望ましいとされています。
- 当座比率は高ければ高いほど、銀行の安全性評価が高くなります。
流動比率
計算式
流動比率 = 流動資産 / 流動負債
流動資産とは、1年以内に現金化できる資産のことを言います。当座資産がすぐに現金化できる資産であったことと比較すると1年という余裕がある資産です。当座資産に商品や原材料、仕掛品などの棚卸資産、そのほかの短期性資産が追加されることになります。
- 流動比率の目安は一般的に200%を超えていることが望ましいとされています。
- 流動比率は高ければ高いほど、銀行の安全性評価が高くなります。
固定比率
計算式
固定比率 = 固定資産 / 純資産(自己資本)
固定資産というのはすぐに現金化ができない土地・家屋・設備などの資産のことです。返済の必要のない純資産(自己資本)に対して固定資産の割合がどのくらいあるのか?が固定比率になります。
- 固定比率の目安は一般的に100%を下回っていることが望ましいとされています。
- 固定比率は低ければ低いほど、銀行の安全性評価が高くなります。
固定長期適合率
計算式
固定長期適合率 = 固定資産 / ( 固定負債 + 純資産 )
固定比率は負債でない純資産に対する固定資産の割合ですが、固定長期適合率は純資産と長期返済の固定負債に対して固定資産がどのくらいの割合か?を判断するものです。
- 固定比率の目安は一般的に100%を下回っていることが不可欠とされています。
- 固定比率は低ければ低いほど、銀行の安全性評価が高くなります。
自己資本比率
計算式
自己資本比率 = 純資産 / 総資産
総資産に対して、負債を除いた純資産がどのくらいの割合にあるか?を見る指標です。純資産が充実している会社ほど倒産しにくいのです。
- 自己資本比率の目安は一般的に40%を超えていることが望ましいとされています。
- 自己資本比率は高ければ高いほど、銀行の安全性評価が高くなります。
まとめ
銀行の企業格付けの「安全性評価」では「どれだけ倒産しにくいのか?」を決算書の数値から判断します。基本的には負債と資産のバランスをチェックすると考えて良いでしょう。
コメントを残す