銀行融資のリスケジュール(リスケ)とは?リスケのメリットデメリット・リスクと注意点をわかりやすく解説

man
「銀行融資のリスケジュール(リスケ)って何?」
「リスケジュール(リスケ)にはどんなデメリットやリスクがあるの?」

資金繰りが困難になった経営者が検討しなければならない仕組みとして「リスケジュール(リスケ)」というものがあります。今回は、リスケジュール(リスケ)について解説します。

リスケジュール(リスケ)とは?

リスケジュール(リスケ)とは?

リスケジュール(リスケ)とは

銀行融資の返済条件の延期・変更を借入先に申し込む手続きのこと

を言います。

通常は、銀行融資で借入をすれば、毎月決まった額の返済をしなければなりません。

しかし、いろいろな事情で返済が困難になるケースがあります。

  • 経営者の経営計画が甘い
  • 取引先の倒産
  • 市場の縮小
  • 競合の出現
  • 価格競争の激化
  • 自然災害
    ・・・

等、様々な要因により、業績悪化、資金繰りの悪化が顕著になり、決まった金額の返済をしてしまうと・・・すぐに倒産してしまう状態になることが考えられるのです。

このときに

man
「返済を待ってもらえないか?」

と借入先に依頼するのが「リスケジュール(リスケ)」なのです。

man
「なぜ、返済を待ってくれというのを銀行が聞き入れてくれるの?」

銀行もビジネスですから、「借入先の立場に立ってリスケを呑んでくれる」わけではありません。

貸出先が倒産すると、銀行としては1円も回収できない「貸し倒れ」になってしまうので、再建の道があるのであれば協力した方が得だから

というきわめてビジネスライクな理由です。

だからこそ、リスケジュール(リスケ)をお願いするときには

銀行・金融機関への返済を一定期間待ってもらう、軽減してもらう代わりに、その期間内に経営を立て直して、元の返済条件に戻さなければならないものです。

銀行や金融機関は「猶予期間を与える(リスケジュールさせる)」ことで、倒産による貸し倒れを防ぎ、融資したお金を回収することを目的としているのです。

リスケジュール(リスケ)の現状

リスケジュール(リスケ)の現状
リスケジュール(リスケ) = 貸付条件の変更

です。

リスケジュール(リスケ)の実行状況

リスケジュール(リスケ)の実行状況

平成29年4月から平成30年3月末

金融機関 申込み
(A)
実行
(B)
謝絶
(C)
取下げ 実行率①
(B)/[(B)+(C)]
実行率
(B)/(A)
主要行等(9) 85,384 81,649 2,295 1,453 97.3 97.3
地域銀行(106) 377,644 365,720 5,488 5,450 98.5 98.5
その他の銀行(24) 922 923 17 25 98.2 98.2
信用金庫(262) 289,161 283,202 2,722 4,053 99 99
信用組合(149) 40,657 39,969 120 564 99.7 99.7
労働金庫(14) 0 0 0 0
信農連・信漁連(60) 1,346 1,326 3 6 99.8 99.8
農協・漁協(729) 5,347 5,334 7 14 99.9 99.9
合計(1,353) 800,461 778,123 10,652 11,565 98.6 98.6

出典:金融庁「中小企業等に対する金融円滑化対策について」

直近の平成29年4月から平成30年3月末では

800,461社の企業がリスケジュール(リスケ)の申込をして
778,123社の企業がリスケジュール(リスケ)を実行しています。

日本の中小企業数は

  • 380.9万者(中小企業・小規模事業者:99.7%)

ですから

約21%の中小企業がリスケジュール(リスケ)の申請をしている

というのが現状なのです。

決して珍しいことではありません。

しかも、

実行率は、全体で98.6%

ですから

リスケジュール(リスケ)は申請すればほぼ認められている

という状況になっているのです。

では、リスケジュール(リスケ)をすることにはどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか?

リスケジュール(リスケ)のメリット

リスケジュール(リスケ)のメリット

メリットその1.返済を一定期間待ってもらえる

リスケジュール(リスケ)は、貸付条件の変更依頼のことを意味しますが、たいていは

「返済を一定期間待ってもらう」形の貸付条件の変更を行います。

具体的には

  • 半年~1年間
  • 元本返済を限りなく0円に

する形の「リスケジュール(リスケ)」が一般的です。

  • 利息分の返済はする必要があること
  • 銀行との交渉によっては元本返済も0円ではなく、多少は返済しなければならないこと

に注意が必要です。

利息分の返済を0円にしてもらえることは、ほぼありません。

しかし、銀行融資の返済では、元本返済の割合の方が圧倒的に大きく、返済額の8割~9割は元本返済です。つまり、「リスケジュール(リスケ)」をすることで、その銀行への毎月の返済額は、1割以下に抑えられるのです。

メリットその2.倒産の確率が下がる

借入の返済が1割以下になれば、多くの中小企業では、経常利益率が大幅に改善します。赤字から黒字にすることもできるでしょう。

この状態で資金繰りの改善手法を実行し、正常な返済をしても、問題ないように立て直すことで、倒産をま逃れることができるのです。

資金繰りの改善方法はこちら

リスケジュール(リスケ)のデメリット

リスケジュール(リスケ)のデメリット

デメリットその1.新規融資が難しくなる

リスケジュール(リスケ)をするということは

銀行の格付けが落ちる

ことを意味します。

銀行の信用格付(債務者区分)には

  1. 正常先
  2. 要注意先
  3. 破綻懸念先
  4. 実質破綻先
  5. 破綻先

と5種類の分類があり、正常先は6段階で評価されています。

銀行の信用格付(債務者区分)

ランク 債権者区分 概要
1~6 正常先 正常先とは、業況が良好であり、かつ、財務内容にも特段
の問題がないと認められる債務者をいう。
7 要注意先 要注意先とは、金利減免・棚上げを行っているなど貸出条件に問題のある債務者、元本返済若しくは利息支払いが事実上延滞しているなど履行状況に問題がある債務者のほか、業況が低調ないしは不安定な債務者又は財務内容に問題がある債務者など今後の管理に注意を要する債務者をいう。
また、要注意先となる債務者については、要管理先である債務者とそれ以外の債務者とを分けて管理することが望ましい。
8 破綻懸念先 破綻懸念先とは、現状、経営破綻の状況にはないが、経営難の状態にあり、経営改善計画等の進捗状況が芳しくなく、今後、経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(金融機関等の支援継続中の債務者を含む)をいう。
具体的には、現状、事業を継続しているが、実質債務超過の状態に陥っており、業況が著しく低調で貸出金が延滞状態にあるなど元本及び利息の最終の回収について重大な懸念があり、従って損失の発生の可能性が高い状況で、今後、経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者をいう。
9 実質破綻先 実質破綻先とは、法的・形式的な経営破綻の事実は発生していないものの、深刻な経営難の状態にあり、再建の見通しがない状況にあると認められるなど実質的に経営破綻に陥っている債務者をいう。
具体的には、事業を形式的には継続しているが、財務内容において多額の不良資産を内包し、あるいは債務者の返済能力に比して明らかに過大な借入金が残存し、実質的に大幅な債務超過の状態に相当期間陥っており、事業好転の見通しがない状況、天災、事故、経済情勢の急変等により多大な損失を被り(あるいは、これらに類する事由が生じており)、再建の見通しがない状況で、元金又は利息について実質的に長期間延滞している債務者などをいう。
10 破綻先 破綻先とは、法的・形式的な経営破綻の事実が発生している債務者をいい、例えば、破産、清算、会社整理、会社更生、民事再生、手形交換所の取引停止処分等の事由により経営破綻に陥っている債務者をいう。

リスケジュール(リスケ)を行うと

正常先 → 要注意先 or 破綻懸念先

に分類されることになります。

銀行融資では「正常先」以外では新規の融資を組むことは非常に難しいのです。

man
「絶対にリスケジュール(リスケ)をすると新規融資を受けられないの?」
teacher
リスケジュール(リスケ)中は難しいです。ただし、リスケジュール(リスケ)中に経営再建ができて、正常の返済に戻り、「正常先」に区分が変われば、新規の融資を受けられる可能性が出てきます。

デメリットその2.保証協会の保証付融資でのリスケは他行からの新規融資も難しくなる

銀行融資には

  1. 保証協会の保証付き融資(銀行が20%の貸し倒れリスク、保証協会が80%の貸し倒れリスクを負う)
  2. 銀行のプロパー融資(銀行が100%の貸し倒れリスクを負う)

の2種類がありますが

中小企業が借り入れをすると多くの場合は

  1. 保証協会の保証付き融資

が採用されるのです。

返済実績が積みあがれば、やっとプロパー融資に格上げされるイメージです。

「保証協会の保証付き融資」でリスケジュール(リスケ)を行うと、当然ですが

保証協会の方にも連絡が入ります。

保証協会も、一度リスケジュール(リスケ)を行うと、経営が再建されない間は、保証協会の保証審査に通しません。

つまり、

保証協会の保証付き融資で「リスケジュール(リスケ)」を行うと、他行で新規融資の申込をしても、保証協会の審査に通らないので、融資審査が通らないことになります。

デメリットその3.融資担当者から冷たい対応をされる

前述した通りで

銀行や金融機関にとっては、

倒産されるぐらいなら、元本返済を待っても、再建にかけた方が良い

という判断で「リスケジュール(リスケ)」の実行率は約98%という高い数字になっています。

しかし、現状では

銀行にとっては「貸倒引当金」を多く積まなければならなくなる

銀行は、貸し倒れになった時に資金がなくならないように、信用区分に応じた「貸倒引当金」を計上する決まりになっています。

債務者区分による「計上しなければならない貸倒引当金」の割合
  1. 「正常先」:0.2%
  2. 「要注意先」:5.0%
  3. 「要管理先」:20.0%~60.0%
  4. 「破綻懸念先」:60.0%~100.0%
  5. 「実質破綻先」:100.0%
  6. 「実質破綻先」:100.0%
つまり、銀行は「リスケジュール(リスケ)」をすると、ケースによっては「債権者区分」を落とされるを得ずに、「貸倒引当金」という経費計上の割合が大きくなって、利益が減る可能性がでてきてしまうのです。

当然、そうなると融資担当者の営業成績にもマイナスの影響があります。

銀行の融資担当者は

  • 新規顧客開拓
  • 新規融資額
  • 長期貸付額
  • マル保融資額
    ・・・

などで評価されますが、「リスケジュール(リスケ)」をされてしまえば、「長期貸付額」などがなくなってしまいます。

さらに面倒なのは「リスケジュール(リスケ)」の稟議書の作成・起案など、手間ばかり増えてしまうのです。

融資担当者にとっては、百害あって一利なしの「リスケジュール(リスケ)」ですので、今まで丁重な対応をしてくれていた担当者も、冷たい対応になるケースがあるのです。
こればかりは、仕方がないものですので、少しでも、完璧な経営改善計画書を作って、担当者の手間を軽減させる、確実に債権につながることを心がけるしかありません。

デメリットその4.リスケジュール(リスケ)には期限もある

リスケジュール(リスケ)の期間は「半年から1年」が一般的です。

1年経過後にも、リスケジュール(リスケ)を続けてほしい場合は「更新依頼」をしなければなりません。

「リスケジュール(リスケ)」に寛容な銀行も、「リスケジュール(リスケ)の更新」にはシビアに対応してきます。

なぜなら、基本的には1年間での再建を元に経営改善計画書を提出して認可した「リスケジュール(リスケ)」です。

「リスケジュール(リスケ)の更新を依頼する」ということは、「経営改善計画」が未達であること

を意味しているからです。

staff
一度、猶予を与えても、計画通りに実行できないなら、更新させても同じ事になる

と銀行が考えるのも当然なのです。

少なくとも、経営改善計画の80%ぐらいは達成しないと「更新」が承認してもらえないことが多いのです。

man
「リスケジュール(リスケ)の更新ができなくなったら、どうなるの?」
teacher
銀行は債権をサービサー(債権回収会社)に売却します。返済条件の変更の交渉相手が、銀行からサービサーに移ることを意味します。サービサーとはいっても、闇金などではありませんし、コンプライアンスも重視する営利企業です。サービサー(債権回収会社)が銀行から不良債権を買い取った金額よりも、多く返済するような返済プランを組めれば、ここでも、「リスケジュール(リスケ)」のような交渉は可能です。

デメリットその5.経営者の精神的な負担も大きい

前述した通りで

「リスケジュール(リスケ)」は

  • 銀行も、百害あって一利なし
  • 融資担当者も、百害あって一利なし

のものです。

当然、経営者自らが金融機関に何度も赴いて、頭を下げて回る必要があります。

同時に、「リスケジュール(リスケ)」をしていることが漏れてしまったら、取引先から取引停止になって、より経営が悪化してしまう可能性も出てくるのです。情報が漏れるのは銀行からではなく、社員です。

  • 謝罪をするストレス
  • 情報を制限するストレス
  • 経営再建をしなければならないプレッシャーによるストレス
    ・・・

いろいろなストレスが押し寄せてくるのも、「リスケジュール(リスケ)」の大きなデメリットと言えます。

まとめ

リスケジュール(リスケ)とは

  • 銀行融資の返済条件の延期・変更を借入先に申し込む手続きのこと

を言います。

返済条件の延期・変更条件は

  • 半年から1年の間、元本返済を0円にしてもらう

というのが一般的です。

リスケジュール(リスケ)のメリット

  1. メリットその1.返済を一定期間待ってもらえる
  2. メリットその2.倒産の確率が下がる

リスケジュール(リスケ)のデメリット

  1. デメリットその1.新規融資が難しくなる
  2. デメリットその2.保証協会の保証付融資でのリスケは他行からの新規融資も難しくなる
  3. デメリットその3.融資担当者から冷たい対応をされる
  4. デメリットその4.リスケジュール(リスケ)には期限もある
  5. デメリットその5.経営者の精神的な負担も大きい
teacher
基本的に資金繰りが悪化したときに、リスケジュール(リスケ)は考えなければならない手段の一つです。ただし、デメリットやリスクも、少なからず存在するため、リスケジュール(リスケ)をしないで資金繰りを立て直せないのがじっくり検討したうえで、実行することをおすすめします。

注目の資金調達方法

資金調達

資金調達方法には何がある?資金調達方法31種類のメリットデメリット

資金調達方法の種類を徹底網羅して解説しています。資金調達方法は、思っている以上に多くの種類があり、資金調達方法ごとにメリットデメリットが存在します。中小企業であっても、使える資金調達方法は多くあるので、まずは「どのような資金調達方法があるのか?」把握することをおすすめします。資金調達の選択肢を知ったうえで、メリットデメリットを確認し、自社の状況に合わせた資金調達方法を選びましょう。

銀行融資

銀行融資のすべて。銀行融資を成功に導く申込方法・融資の引き出し方・交渉方法と銀行融資審査

銀行融資は、資金調達の基本中の基本です。そのわりに「銀行からどうやって融資を引き出すのか?」「銀行融資の審査は何を審査しているのか?」「銀行の融資担当者と交渉するときはどうすれば良いのか?」正確に理解している中小企業の経営者はほとんどいないのが現状です。銀行を味方につけることで、企業の資金繰りは何倍も楽になり、会社規模を成長させることができるのです。

ビジネスローン

ビジネスローンを活用した資金調達方法のすべて/130社比較・即日融資・無担保・審査

ビジネスローンは、以前は銀行ビジネスローンが主流でしたが、銀行は貸し倒れの増加に伴いビジネスローンの提供に対してかなり消極的になっています。現時点ではビジネスローンは、大手消費者金融が提供するローンサービスであり、銀行融資よりも、「審査が甘い」「即日融資が可能」という点で中小企業の経営者に重宝される資金調達方法となっています。金利が高いなどのデメリットもあるため、短期の資金繰りを乗り切るための選択肢として考えましょう。

ファクタリング

ファクタリングとは?融資審査に通らない方のための資金調達方法

ファクタリングは、売掛債権を譲渡することで早期に資金化する資金調達方法のことを言います。ファクタリングの場合は、審査対象が資金が必要な会社ではなく、売掛先になります。そのため、銀行融資やビジネスローンよりも、売掛先の信用力が高ければ審査に通りやすいメリットがあります。その上、ファクタリングは「債権の譲渡」でしかないため「借入」として決算書に掲載されないので、今後の銀行取引にもマイナスの影響がありません。

不動産担保ローン

不動産担保ローンを活用した資金調達方法のすべて。審査や金利、借り換え方法を比較

不動産担保ローンは、文字通り、土地、マンション、ビル、店舗、工場、戸建てなどの不動産を担保に資金を調達する資金調達方法のことを言います。無担保のビジネスローンと比較すると担保がある分、「高額な借り入れが可能」「数十年単位の長期間の借り入れが可能」「審査が通りやすい」というメリットがあります。ただし、返済できなければ担保である不動産を失ってしまうというデメリットもあるので注意が必要です。

資金調達でおすすめのビジネスローンはこちら
ビジネスローン
資金調達でおすすめの不動産担保ローンはこちら
不動産担保ローン
資金調達でおすすめのファクタリングはこちら
ファクタリング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

資金調達のコンサルティング、資金調達のサポート事業を行っています。銀行融資から、担保融資、ビジネスローン、不動産担保ローン、ファクタリングまで、様々な資金調達方法を紹介し、資金繰りの改善をお手伝いしています。実際に私が経営している会社でも、様々な方法で資金調達を実現させました。