ベンチャーキャピタル(VC)から追加投資を受ける方法

ベンチャー企業は常に資金が不足しています。

例えば、研究開発型のベンチャー企業(創薬ベンチャー等)のようにキャッシュが全く入ってこないベンチャー企業もあれば、プロダクトは完成していても顧客がついていない状態のベンチャー企業もあります。

ごく少数の例外を除いてベンチャー企業では日々資金が減っていきますが、資金が尽きてしまうと会社が存続できなくなるため、常に資金調達を求めています。

一方で、ある程度顧客が増え、収入が安定してくると、存続のための資金調達は必要なくなります。しかし、さらなる成長を目指すためにはM&Aで他社を買うことや、自社サービスを拡大させ、あるいは新規事業を立ち上げることが必要になります。また、とくにtoCと呼ばれる、個人を顧客とするサービスの場合にはお金があればあるだけ広告宣伝費に使うことができます。

もちろん、事業が想定していたようには進まず、資金繰りに困った場合にも資金調達が必要となります。

いずれにしても資金調達を必要としていないベンチャー企業はほとんどありません。

さて、ベンチャー企業が資金調達する際、ベンチャーキャピタル(VC)から追加投資を受けた、というケースも少なくありません。

teacher
では、追加投資とは何でしょうか。どうしたら追加投資が受けられるのでしょうか。

追加投資とは

追加投資とは
追加投資とは
過去にその事業投資しているベンチャーキャピタルが、また調達に応じることを言います。
man
追加投資は、ベンチャーキャピタル(VC)、投資を受けているベンチャー企業それぞれにどんな利点があるのでしょうか。

ベンチャーキャピタル(VC)から見た「追加出資」の利点

ベンチャーキャピタル(VC)から見た追加出資のメリットは3つあります。

    1. 投資先のDD(デュー・デリジェンス)の手間が少ない
    2. 適切な価格で投資できる可能性が高い
    3. リード投資家としての期待に応えやすい

投資先のDDの手間が少ない

teacher
DDは、デュー・デリジェンスの略で、投資の可否について調査することを言います。

ベンチャーキャピタル(VC)が投資する際には、当然のことながら、「投資先を調べる」必要があります。

  • 調査の範囲は会社が実在しているのか
  • どのような事業をしているのか
  • 事業領域に成長の可能性はあるのか
  • 経営者はどんな人なのか

など多岐にわたります。

既に投資している先であれば、調べるまでもなく会社についてよく知っているためDDの手間が大幅に省けるのです。

適切な価格で投資できる可能性が高い

ベンチャーキャピタル(VC)が初めて投資する際は、良くも悪くも適切な価格で投資できていない可能性があります。

ベンチャーキャピタル(VC)は、会社の事業領域をよく知っているわけではないため、会社の成長について「過度な期待」を持って投資することがままよくあります。一方で、よく分からないことから、会社の成長を「過度にストレスをかけて評価する」(会社が2倍になると思っていても、ベンチャーキャピタル(VC)は1.5倍にしかならないと見積もっているなど)こともあります。

追加投資の場合には、「会社の成長に対する期待、そこにかけるストレス」ともに、会社のことをよく知っているだけに適切に行われる可能性が高くなります。

会社の事業が想定通りに進んでいない場合、とくに早々に調達を行わないと会社の存続できないような場合には、既に投資を受けていない(新しい)ベンチャーキャピタル(VC)から資金調達を行うことが難しくなります。

そのような場合でも追加投資は受けられることが少なくありません。

これは、既に出資しているベンチャーキャピタル(VC)が、会社が今ダメになってしまうと投資が失敗に終わることが確定してしまうのに対して、追加出資することにより、会社を存続させると回収できる可能性が高まると見込んでいるからです。

言い換えると、既に投資しているベンチャーキャピタル(VC)は新しく投資するベンチャーキャピタル(VC)よりも投資先の価値をより正確に評価できるのです。

リード投資家としての期待に応えやすい

ベンチャー企業の資金調達は複数社から同時期に行われることが多いのですが、その際、最も会社に対して影響力を持つベンチャーキャピタル(VC)をリード投資家と言います。

teacher

通常はもっとも多額の投資を行うベンチャーキャピタル(VC)が「リード投資家」になります。

リード投資家は、その資金調達において影響力を発揮するだけではありません。

他の投資家から、投資家の意見を代表して会社に伝える役割を期待されます。そして、他の投資家からも、投資先の会社からも、次の資金調達に参加する投資家を探してくることも期待されています。

次の資金調達において、投資家を探すにあたってリード投資家が追加投資することには大きな意味があります。それは「リード投資家が追加投資を行うことで、他の投資家が投資しやすくなる」ということです。

リード投資家は会社のことを一番わかっていると思われており、そのリード投資家が追加投資に応じているのだから、その会社は大丈夫だろう、と推測されるためです。

追加投資の結果、会社が資金調達を成功させることができれば「リード投資家」として役割を果たせたことになります。

ベンチャー企業側から見た追加出資

teacher
ベンチャーキャピタルが「追加出資」に応じるメリットを理解したところで、ベンチャー企業にとって「追加投資」を受けるメリットを見てみましょう。

ベンチャー企業にとって追加投資を受けるメリットは2つあります。

  1. 資金調達における手間が大幅に省ける
  2. 新しい株主との関係に対する不安がない

資金調達における手間が大幅に省ける

資金調達のためには、投資してくれるベンチャーキャピタル(VC)を探し、自社について説明して理解してもらうことになります。

自社の事業について理解してもらうためにはそれなりに時間と手間がかかります。これはベンチャーキャピタル(VC)がDDに手間がかかるということの裏返しです。

しかし、追加投資であれば、ベンチャーキャピタル(VC)が既に自社について理解しているため、DDの対応が大幅に楽になります。

新しい株主との関係に対する不安がない

株主は資金調達においてお金を出してくれるだけの存在ではなく、その後の会社経営に関与する存在です。提携先や顧客を紹介してくれるなど、良い影響もある一方、経営方針に反対されたりと悪い影響が生じる場合もあります。

つまりベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達が成功かどうかは、必要なお金を集められたのか、ではなく投資を受けた後にそのベンチャーキャピタル(VC)が会社にとって良い影響を与える株主であったかによって大きく左右されます。

追加投資の場合には、既にどのような振る舞いをするベンチャーキャピタル(VC)であるか会社としても十分に理解して投資を受けることができます。そのベンチャーキャピタル(VC)がどのように経営に関与してくるのか不安にならずに済む、ということです。

追加投資が行われない理由

追加投資はベンチャーキャピタル(VC)、ベンチャー企業の双方にとってメリットが多くあります。

しかし、追加投資がいつも行われるわけではありません。その理由はベンチャーキャピタル(VC)側の都合にあります。

teacher
ベンチャーキャピタル(VC)が追加投資を行わない理由も理解しておきましょう。

ベンチャーキャピタル(VC)が追加出資を行わない理由は以下の3つがあります。

  1. 事業が上手く行っていない
  2. 追加出資により利回りが落ちる
  3. 追加出資を行えない制約が存在する

事業が上手く行っていない

投資先の会社のことをよく理解している分だけ、事業が上手く行っていないことをごまかすのは難しくなります。ベンチャーキャピタル(VC)としても追加で投資した資金の回収できる見込みがなければ追加出資はしません。

なお、「新規投資が回収できないこと」よりも、「追加出資が回収できないこと」の方がよりベンチャーキャピタル(VC)内部で問題視されます。従って、まったく想定通りに進んでいない場合に加え、想定を少し下回る程度でもうまくいっていない場合には「追加出資が難しい」と判断されることもよくあります。

やや理解が難しいところではありますが、事業が想定通りに進んでいない場合、会社が新たなベンチャーキャピタル(VC)から資金調達できそうなときには追加投資に慎重な姿勢を示すベンチャーキャピタル(VC)は珍しくありません。

一方で、調達の見込みが極めて少ない場合には調達に積極的になりがちです。

前者は、「なぜ他のベンチャーキャピタル(VC)に任せずに自分たちが追加出資を行うのか」の説明が難しいのに対して、後者はその説明が不要となることが大きな理由です。

追加出資により利回りが落ちる

ベンチャーキャピタル(VC)が投資の成功を何で判断しているのかはベンチャーキャピタル(VC)によって異なります。

例えば、「投資した金額に対して、投資額以外にいくら回収できたか?」の絶対額を基準にしているベンチャーキャピタル(VC)もあります。1億円投資して3億円回収できれば2億円が投資額以外の回収額になります。この場合、追加で1億円投資して5億円回収できれば、投資した金額以外の回収額が3億円となり、先ほどの2億円を上回るため「追加投資しよう」という判断になります。

投資額の何倍の回収を行ったのか(これを「投資倍率」といいます)、を判断基準にするベンチャーキャピタル(VC)もあります。

先ほどと同様に、既に1億円投資しているところで3億円の回収がを見込んでいる場合を考えてみます。もともと投資倍率が3倍(1億円の投資に対して3億円の回収)です。

ここに1億円の追加投資を行うことで5億円の回収が見込める場合、2億円の投資に対して5億円の回収となるため、投資倍率は2.5倍になり、条件が悪くなってしまいます。

IRR等、他の利回りの指標を投資が成功したかどうかの判断基準としている場合でも、追加投資により利回りが落ちてしまう場合があります。

ベンチャーキャピタル(VC)の成功の基準に合わない追加投資は行われません。

追加出資を行えない制約が存在する

ベンチャーキャピタル(VC)には投資できる資金に限りがあり、資金がなくなれば当然のことながら投資できません。

自分が投資を受けたベンチャーキャピタル(VC)が新しいファンドを設立する場合があります。そうすると投資できる資金が増えるように思われるかもしれません。

しかし、多くのファンドは、同じベンチャーキャピタル(VC)が運営していても、他のファンド(既にあるファンド)の投資先には投資できません。

既に投資しているファンドへの追加投資が可能なファンドが組成されることもありますが、かなりのレアケースです。

なお、追加投資を行わない方針のベンチャーキャピタル(VC)も存在します。

追加投資を受ける方法

追加投資を受ける方法
teacher
実際に追加投資を受けるためにはどうしたらいいのでしょうか。何をしておけばよりその可能性が高まるのか、見てみましょう

追加投資が可能なベンチャーキャピタル(VC)を選ぶ

追加投資が行われない理由がベンチャーキャピタル(VC)側にあることからすると、追加投資に応じてくれる可能性のある(高い)ベンチャーキャピタル(VC)を資金調達先として選んでおくことが重要です。

つまり、追加投資については、それ以前の調達時に検討しておく必要があります。

「ベンチャーキャピタル(VC)が追加投資に応じてくれる可能性があるのか」は周りの評判を確認することに加えて、ベンチャーキャピタル(VC)自身に尋ねてみるべきです。

ベンチャーキャピタル(VC)自身は追加投資を行っていても、なんらかの理由で、その会社に対しては追加投資を行わない意思決定を内部で行っている可能性があるからです。

追加投資について、初めて投資を受けた時点で相談しておく

ベンチャー企業の資金調達は、その調達した資金によって会社が自立できるようになることばかりではありません。むしろ、その資金で成長の基礎を固め、次の資金調達につなげていく方が一般的です。

代表的なのは2020年のコロナウィルスの流行前に多く見かけられたフリーミアム戦略と呼ばれるビジネスモデルが次の資金調達を前提にする戦略です。コロナの影響でベンチャーキャピタル(VC)自身の資金調達(ファンド組成)にも大きな影響が出ていることから、キャッシュを生み出すベンチャーへの投資に切り替えるベンチャーキャピタル(VC)も散見されます。
特に事業計画において、次の資金調達が予定されているような場合には、追加投資について相談しておくことが有効です。これはベンチャーキャピタル(VC)からしても、必要な話し合いになります。

ただし、追加投資に応じるか、応じないかを明言してもらうことにあまり意味はありません。状況が変わればベンチャーキャピタル(VC)が投資できるかどうかは変わるためです。

相談すべきは、どのような条件が整えば、追加投資に応じてもらえるのか、その条件設定についてです。

条件の設定の仕方は事業の内容によって異なります。

  • 一般の個人を相手にするいわゆるtoCの事業の場合には、ユーザー数、ユーザー一人当たりの収益額、などが条件になりえます。
  • 事業会社を相手にするいわゆるtoBの場合には、導入社数のほか、MRR(継続が見込まれる月次の売上高)、などが条件になりえます。

このような条件をKPIと呼ぶことがあります。

teacher
追加出資の可否ではなく、条件について相談すべきなのは理由があります。

条件を満たしているにも関わらず、そのベンチャーキャピタル(VC)から追加投資を受けられなかった場合、他のベンチャーキャピタル(VC)を回ることになります。その際、事前に合意していた条件を満たしていたことが会社の信頼に大きく寄与するのです。

追加投資について相談にいく

追加で資金が必要になった場合、事前に追加投資しないことを明言されていた場合であっても、他に株主になってもらいたい人がいる場合を除けば、相談に行くべきです。

ベンチャーキャピタル(VC)側の状況が変わっているケースはままよくあります。とくにCVCの場合、CVCからの追加出資は難しくとも、本体の事業会社が出資するケースもあります。

追加投資の相談にいくことは、新規のベンチャーキャピタル(VC)を探すことに比べればはるかに手間のかからない方法です。

追加投資の相談にいくことは、もう一つ別のメリットがあります。それは新規で投資してくれる投資家を紹介してくれる可能性があるということです。

teacher
既存の株主からすると、追加で入ってくる投資家に問題があると自分も困ることになります。そのため、積極的に資金調達に協力してくれる可能性があります。

追加投資を受けるデメリット

追加投資を受けるデメリット

資金調達はベンチャー企業からすると面倒で手間がかかる、つまりはやりたくない事柄です。そのため追加投資が受けられればラッキーだとそれに飛びつくベンチャー企業も少なくありません。

しかし、追加投資を受けるのはいいことばかりではありません。

teacher
追加投資を受けるデメリットについてみておきましょう。

追加出資するベンチャーキャピタル(VC)の影響力が増す

株式による資金調達を行うと、どのような方法であれ、経営者の持ち分は希薄化します。ベンチャーキャピタル(VC)から追加出資を受ければそのベンチャーキャピタル(VC)の影響力が増すことになります。

特定のベンチャーキャピタル(VC)の影響力が増すデメリットは次の2点です。

  1. 経営の制約となる可能性があること
  2. 次回ラウンドでの調達に支障がでる可能性のあること

マーケットの評価を受ける機会が失われる

会社の評価(時価評価)がいくらくらいが妥当なのかは、理論的には様々な考え方があります。

しかし、実際に多くのベンチャーキャピタル(VC)に調達について相談し、得られた評価(これをマーケットの評価と言います)が実際に資金調達をする際、M&Aを考える際には最も信頼できます。

他の投資家と接触し評価を受けることなく追加出資を受けることで、このマーケットの評価を受ける機会が失われることは、会社にとってはデメリットと言えます。

追加投資を行うベンチャーキャピタル(VC)が行った評価額がマーケットの評価に比べて低いことがあります。

ベンチャーキャピタル(VC)からすると安く株式を手に入れられる一方、持ち分が希薄化する株主(経営者も含みます)からすると得られる資金が得られなかったことになります。

反対に追加投資を行うベンチャーキャピタル(VC)が行った評価がマーケットよりも高いことがあります。

会社にとっては希薄化を減らして調達ができたことになりますが、経営者が自社の評価について過大に考えてしまうほか、同様に次回の調達にとって制約となる可能性があります。

まとめ

まとめ

ベンチャーキャピタル(VC)から追加投資を受けることは、資金調達にかかる負担を減らせるという点でとてもメリットがあります。

資金調達に向けられる手間やコストを会社の成長のために使うことができるからです。

teacher
そのため追加調達は、メリットばかりではないため、慎重に判断する必要があるものの、まず最初に考えたい選択肢であることは間違いありません。
追加投資を受けるためには、追加投資を受けるための準備が必要です。その準備は、追加投資が行われる、その一つ前の資金調達ですでに始まっているのです。

注目の資金調達方法

資金調達

資金調達方法には何がある?資金調達方法31種類のメリットデメリット

資金調達方法の種類を徹底網羅して解説しています。資金調達方法は、思っている以上に多くの種類があり、資金調達方法ごとにメリットデメリットが存在します。中小企業であっても、使える資金調達方法は多くあるので、まずは「どのような資金調達方法があるのか?」把握することをおすすめします。資金調達の選択肢を知ったうえで、メリットデメリットを確認し、自社の状況に合わせた資金調達方法を選びましょう。

銀行融資

銀行融資のすべて。銀行融資を成功に導く申込方法・融資の引き出し方・交渉方法と銀行融資審査

銀行融資は、資金調達の基本中の基本です。そのわりに「銀行からどうやって融資を引き出すのか?」「銀行融資の審査は何を審査しているのか?」「銀行の融資担当者と交渉するときはどうすれば良いのか?」正確に理解している中小企業の経営者はほとんどいないのが現状です。銀行を味方につけることで、企業の資金繰りは何倍も楽になり、会社規模を成長させることができるのです。

ビジネスローン

ビジネスローンを活用した資金調達方法のすべて/130社比較・即日融資・無担保・審査

ビジネスローンは、以前は銀行ビジネスローンが主流でしたが、銀行は貸し倒れの増加に伴いビジネスローンの提供に対してかなり消極的になっています。現時点ではビジネスローンは、大手消費者金融が提供するローンサービスであり、銀行融資よりも、「審査が甘い」「即日融資が可能」という点で中小企業の経営者に重宝される資金調達方法となっています。金利が高いなどのデメリットもあるため、短期の資金繰りを乗り切るための選択肢として考えましょう。

ファクタリング

ファクタリングとは?融資審査に通らない方のための資金調達方法

ファクタリングは、売掛債権を譲渡することで早期に資金化する資金調達方法のことを言います。ファクタリングの場合は、審査対象が資金が必要な会社ではなく、売掛先になります。そのため、銀行融資やビジネスローンよりも、売掛先の信用力が高ければ審査に通りやすいメリットがあります。その上、ファクタリングは「債権の譲渡」でしかないため「借入」として決算書に掲載されないので、今後の銀行取引にもマイナスの影響がありません。

不動産担保ローン

不動産担保ローンを活用した資金調達方法のすべて。審査や金利、借り換え方法を比較

不動産担保ローンは、文字通り、土地、マンション、ビル、店舗、工場、戸建てなどの不動産を担保に資金を調達する資金調達方法のことを言います。無担保のビジネスローンと比較すると担保がある分、「高額な借り入れが可能」「数十年単位の長期間の借り入れが可能」「審査が通りやすい」というメリットがあります。ただし、返済できなければ担保である不動産を失ってしまうというデメリットもあるので注意が必要です。

資金調達でおすすめのビジネスローンはこちら
ビジネスローン
資金調達でおすすめの不動産担保ローンはこちら
不動産担保ローン
資金調達でおすすめのファクタリングはこちら
ファクタリング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です