ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達について理解が進むおすすめ本

ベンチャーキャピタル(VC)から資金調達するに当たっては、知識や情報が多ければ多いほど有利です。

その理由は、資金調達がベンチャーキャピタル(VC)との交渉事であるためです。交渉相手であるベンチャーキャピタル(VC)は資金調達を幾度となく経験しているのに対して、起業家側は多くの場合、初めての経験となります。

知識や情報があれば安心して取り組めることであっても、それがないために不安に襲われることも少なくありません。

資金調達に当たっての知識や情報は同じく資金調達に取り組んだ経験を持つ先輩起業家や、ベンチャーキャピタル(VC)、最近ではアクセラレータプログラム等、いろいろな人の話を聞くことにより得ることができます。

しかしまとまった知識を得るためには本・書籍を読むことに勝ることはありません。
teacher
ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達を行う前に読んでおくべきおすすめの本・書籍を6冊、選んでご紹介します。

おすすめ本1.ベンチャー企業に携わる全ての人が目を通すべき、まさにバイブル「起業のファイナンス」

おすすめ本1.ベンチャー企業に携わる全ての人が目を通すべき、まさにバイブル「起業のファイナンス」

起業のファイナンス

書名   起業のファイナンス
著者   磯崎哲也
発行年  2015
出版社  日本実業出版社
この本の特徴

まずは全体像を知っておくことで、その後の個別の論点の理解が早くなります。本書はまさにその全体像を知るための格好の一冊です。

この本の特徴は3点あります。

一つはベンチャー企業の設立から上場に至るまで、そしてファイナンスに限らず法務等も含めてベンチャー企業が躓きやすい点について、解説しているという点です。つまり幅広くベンチャー企業が直面する問題を取り上げることで全体像を把握する、という目的にはうってつけの一冊と言えます。

ベンチャー企業の直面する問題について幅広く触れられているため、創業した後、何度も読み返しているベンチャー企業経営者も少なくありません。

そしてもう一つは非常に読みやすく書かれている点が挙げられます。ファイナンスに関しては、数字を扱うこととなるため、ともすれば数式が多くなりがちです。本書にはそのような読みづらさがありません。

最後の一つは、ファイナンスの中でも特に資本政策についてしっかり解説されていることです。

ベンチャー企業の資金調達の全体像を理解するための本のおすすめを誰か(キャピタリストでも、税理士でも)に聞いた際、通常は真っ先に挙げられる本ですし、詠むべき本のリストを渡されればまず間違いなく入っている書籍です。

どんな内容

著者の磯崎哲也氏は公認会計士としてベンチャー企業の資金調達に携わってこられた経験を持って本書を書かれました。本書が発売される前はisologueという有名なブログを運営されていたことでも知られています(当該ブログ自体の更新は止まっていますが、活動の場をメルマガなどに移して現在でも情報発信を続けています)。

現在は自らフェムトパートナーズというベンチャーキャピタル(VC)を立ち上げ、ジェネラルパートナーとしてファンドを運営されています。

どんな内容

出典:フェムトパートナーズ

本書は2010年に発売され、2015年に増補改訂版が出ています。

こんな人におすすめ

この本がおすすめな人は、

  • ベンチャー企業の資金調達に関わる全ての方
  • ベンチャー企業に関わり始めたばかりの方
  • ベンチャー企業についての理解を深めたい方

など・・・

staff
自分がベンチャー企業を経営したり働いたり、ベンチャー企業の立場に立つ人にとって有益な本です。しかし、ベンチャー企業の資金調達に携わる人、ベンチャー企業の支援をする人、ベンチャー企業と取引する人等、様々な立場の人にも知っておいてほしいベンチャー企業の基本が詰まった1冊です。

おすすめ本2.文章よりもプレゼンテーションで学びたい人向け「起業大全」

おすすめ本2.文章よりもプレゼンテーションで学びたい人向け「起業大全」

書名 起業大全 スタートアップを科学する9つのフレームワーク
著者 田所 雅之
発行年 2020/7/30
出版社 ダイヤモンド社

この本の特徴

物事を理解する際、最初にフレームワークが頭に入っているのといないのとでは理解の速さが違ってきます。また課題に直面した際、適切なフレームワークを用いることで何をすればいいのかが明確になり、悩んで無為に時間を使ってしまうことを避けることができます。

フレームワークとは簡略化した思考の型を指します。

この本はベンチャー企業の様々な課題に対して、どのようなフレームワークがあり、どのように使えばよいのかを解説しています。

ただ、フレームワークは一度、手に入れれば使い勝手が良いものの、言葉で説明されてもとても飲み込みずらいという特徴があります。これに対して、この本ではプレゼンテーションを用いることにより視覚的に訴えることでフレームワークを理解しやすくなっています。

どんな内容

ベンチャー企業の解決すべき9つの課題に対してそれぞれのフレームワークを提供します。資金調達については最後の章、ファイナンスに登場します。

資金調達が単に足りない資金を社外から受入れるだけではなく、資本政策等と相互に関連しながら検討すべき課題であることが本書を読むことでよく理解できるはずです。

ベンチャー企業経営者のリソースは有限である一方、やることは際限なくたくさんあります。ファイナンスに関するフレームワークを手に入れることでより的確な判断が下せるようになるとしています。

こんな人におすすめ

  • ベンチャー企業の資金調達についていろいろと話は聞いているものの、頭の中で整理できていない人
  • 手っ取り早くベンチャー企業の資金調達について学びたい人
  • 文章を読むより、プレゼンテーションを見ることで理解がはかどる人

など・・・

teacher
ベンチャー企業は多くの場所(イベント)で自社や事業を紹介するためのプレゼンを行う機会があります。この本はスライドで構成されているため、プレゼン資料を作成するための事例集としても一読の価値があるでしょう。

おすすめ本3.具体的な資金調達の場面が思い浮かぶ「資金調達X.0」

おすすめ本3.具体的な資金調達の場面が思い浮かぶ「資金調達X.0」

書名 資金調達X.0 事業を軌道に乗せる新・資金調達 現代のスタートアップ法
著者 小山晃弘
発行年 2019/4/1
出版社 ゴマブックス

この本の特徴

ベンチャー企業の資金調達はベンチャーキャピタル(VC)からの調達が肝になるため増資の解説に偏りがちです。しかし、増資は資金調達の手段の一つで他にも方法はあります

例えば融資です。最近は銀行等のベンチャー企業に対する融資姿勢も変わり、融資も有力な選択肢となっています。

またクラウドファンディングもあります。クラウドファンディングはベンチャー企業のプロダクトによっては、しっかりと計画に織り込むべき資金調達手段の一つとなってきています。

この本は増資以外の資金調達方法も広く解説している点に特徴があります

どんな内容

会社を創業してから、それぞれの事業ステージで検討する資金調達の方法は異なります。この本では、順を追ってそれぞれの調達方法を学ぶことができます。

中でも特に力強く創業期のベンチャー企業を支援してくれる日本政策金融公庫(単に公庫と呼ばれることが多いです)からの融資について解説されています。公庫からの融資はどのようなものなのか、どのような手続きで融資が進んでいくのか、実際に提出する書類をどのように書いたらよいのか、を丁寧に説明しています。

公庫からの融資は事業計画が必要になります。ベンチャーキャピタル(VC)から資金調達を受ける際にも必要となる事業計画の作り方、書き方をしっかり学ぶことができます。

こんな人におすすめ

  • 公庫からの融資を検討している人
  • 初めてベンチャー企業の資金調達を行う人
  • 創業を考えている人

など・・・

teacher
公庫からの融資はベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達とは異なり、多くの人が利用できます。そのため、特に創業時に資金調達を検討する場合、まずは公庫が利用できないかを考えてみるべきです。また公庫からの融資のための手続きを行うことは、事業計画を作ることを初め、その後ずっと必要となる多くのことを学ぶことができます。

おすすめ本4.ベンチャーキャピタル(VC)の考え方を学べる「僕は君の「熱」に投資しよう――ベンチャーキャピタリストが挑発する7日間の特別講義」

おすすめ本4.ベンチャーキャピタル(VC)の考え方を学べる「僕は君の「熱」に投資しよう――ベンチャーキャピタリストが挑発する7日間の特別講義」

書名 僕は君の「熱」に投資しよう――ベンチャーキャピタリストが挑発する7日間の特別講義
著者 佐俣アンリ
発行年 2020/8/6
出版社 ダイヤモンド社

この本の特徴

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達について知るためには、ベンチャーキャピタル(VC)がどのようなことを考えて、望んでいるかを知っておくべきです。

この本はベンチャーキャピタル(VC)ANRIの経営者、そしてキャピタリストでもある佐俣アンリ氏によって書かれています。ベンチャーキャピタル(VC)のまさに当事者の考え方を知ることができます。

ベンチャーキャピタル(VC)が特に重要視する「成長」とは何なのかを解説している点がこの本の特徴です。

どんな内容

この本はベンチャー企業の立ち上げを熱く進める本です。細かい資金調達の方法や技術について述べられているものではありません。

しかし、ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達の過程で強く問われることとなる、ベンチャー企業を経営するうえで何に時間を使い、何を考えるべきかという原理原則を見つめなおすきっかけとなるでしょう。

またこの本を読むことでベンチャーキャピタル(VC)から投資を受けた後、どのようなことをベンチャーキャピタル(VC)から求められことになるのか、も知ることができるでしょう。

こんな人におすすめ

  • 起業を考えている人
  • ベンチャー企業を経営している人
  • ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達を検討している人

など・・・

teacher
資金調達は会社を成功させるための方法の一つです。そしてベンチャーキャピタル(VC)から資金調達するのはさらにその中の一つの方法です。実際にベンチャーキャピタル(VC)から資金調達をするとどのようなことが起こるのか、相手となるベンチャーキャピタル(VC)についてよく知っておくべきです。

おすすめ本5.資金調達の目的を考えなおせる「ゼロ・トゥ・ワン: 君はゼロから何を生み出せるか」

おすすめ本5.資金調達の目的を考えなおせる「ゼロ・トゥ・ワン: 君はゼロから何を生み出せるか」

書名 ゼロ・トゥ・ワン: 君はゼロから何を生み出せるか
著者 ピーター・ティール
発行年 20214/9/25
出版社 NHK出版

この本の特徴

この本を書いたピーター・ティールはPaypalという(アメリカの)ベンチャー企業を創業し(その時の仲間にテスラ・モータースを率いるイーロン・マスクがいます)、その多大な成功の後に自らベンチャーキャピタル(VC)を立ち上げて多数のベンチャー企業への投資を行っている投資家です(特にFaceBookの初期の投資家として有名です)。

そのペーター・ティールがスタンフォード大学の学生に向けた講義をまとめたのがこの本です。

彼が学生に求めるものはそのまま、彼が投資家に求めるものにつながります。また、日本でも多くのキャピタリストがこの本をお勧めの本として挙げています。

どんな内容

この本に書かれていることはベンチャー企業が何を目指すべきなのか、というもっとも基本的な話です。それは、他人にはないアイディアを元に起業することに他なりません。その結果、市場を独占することができることになります。

ある程度の売り上げと利益を作るためには自分の得意な領域、既に存在するサービスを向上させることでも達成可能かもしれません。しかし、ベンチャーキャピタル(VC)が投資先に求める成功は、その程度のものではありません。

AppleやGoogle、FaceBookを目指す、と聞くと夢物語に聞こえるかもしれません。

しかし、ベンチャーキャピタル(VC)はそのような会社を探しており、そのようになれるかもしれない会社への投資を望んでいるのです。

こんな人におすすめ

  • 起業を考えている人
  • 起業したのち、事業の進め方を変える必要があると感じている人
  • ベンチャーキャピタルからの資金調達を考えている人

など・・・

teacher
自分の起業した会社がGoogleやApple、Facebookを超えられると想像することは生易しいことではありません。しかし、ベンチャーキャピタル(VC)から資金調達することはそのような可能性が自社にあると認める必要があります。その理由が本書を読むことで理解できるようになるでしょう。

おすすめ本6.ベンチャー企業が経験した資金調達を追体験できる「現役経営者が教えるベンチャーファイナンス実践講義」

おすすめ本6.ベンチャー企業が経験した資金調達を追体験できる「現役経営者が教えるベンチャーファイナンス実践講義」

書名 現役経営者が教えるベンチャーファイナンス実践講義
著者 水永政志
発行年 2013/2/1
出版社 ダイヤモンド社

この本の特徴

この本を書いた水永政志氏はスター・マイカ株式会社の創業者にしてCEOです。この本は著者が、創業から上場を通じて得た経験を元に書かれた本です。

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達について書かれた本は多くありますが、自ら上場まで事業を進めた経営者が資金調達について書いた本は珍しいです。

また水永氏は大学で教えていることもあり、自らの経験だけではなくそれを一般化して、誰もが使える「知識」に変換している点がこの本の特徴といえます。

どんな内容

資金調達については実際にやってみてどのような点が問題になり、何に悩むのかを理解することも重要です。その点、この本は著者が実際に直面した問題を丁寧に説明しています。

teacher
単なる例題ではないため、臨場感を持って知識を身に着けることができるでしょう。

また、この本は用語の解説が非常に丁寧で、多くの用語について説明しています。これにより、初めてベンチャー企業の資金調達に触れる人が用語でつまずいてしまわまないように配慮されています。

こんな人におすすめ

  • ベンチャー企業の経営をしている人
  • ベンチャー企業の管理職以上の人
  • ベンチャー企業の資金調達について知りたい人

など・・・

teacher
ベンチャー企業の資金調達はベンチャーキャピタル(VC)からのみ行うものではありません。事業に必要な資金をどうやって、誰から調達するのか、を考えてみる必要があります。また調達した資金は、直接返金するか、出口を用意する(第三者への売却の機会を作る)必要があります。その出口についても本書を読んでよく学んでおくことで、資金調達において投資家を説得する武器を一つ手に入れられるのではないでしょうか。

まとめ

ここまで紹介してきた本はいずれも書き手の体験が元となっています。

書き手の経験を本を通じて追体験することで、その背後にある、資金調達に参加するプレーヤーの考え方を理解できるようになるはずです。

また、いざ、資金調達を行う際には、じっくり本を読みなおしている余裕はないでしょう。その時に、自分の求める知識に素早くたどり着くためにも今から読んでおくことをお勧めします。

teacher
全ての知識が一度で頭に入るわけではありません。また覚えているだけの知識では実際に使うのが難しいこともあります。2度、3度と読み直すことにより、納得して、使いこなせるようにしておきましょう。

注目の資金調達方法

資金調達

資金調達方法には何がある?資金調達方法31種類のメリットデメリット

資金調達方法の種類を徹底網羅して解説しています。資金調達方法は、思っている以上に多くの種類があり、資金調達方法ごとにメリットデメリットが存在します。中小企業であっても、使える資金調達方法は多くあるので、まずは「どのような資金調達方法があるのか?」把握することをおすすめします。資金調達の選択肢を知ったうえで、メリットデメリットを確認し、自社の状況に合わせた資金調達方法を選びましょう。

銀行融資

銀行融資のすべて。銀行融資を成功に導く申込方法・融資の引き出し方・交渉方法と銀行融資審査

銀行融資は、資金調達の基本中の基本です。そのわりに「銀行からどうやって融資を引き出すのか?」「銀行融資の審査は何を審査しているのか?」「銀行の融資担当者と交渉するときはどうすれば良いのか?」正確に理解している中小企業の経営者はほとんどいないのが現状です。銀行を味方につけることで、企業の資金繰りは何倍も楽になり、会社規模を成長させることができるのです。

ビジネスローン

ビジネスローンを活用した資金調達方法のすべて/130社比較・即日融資・無担保・審査

ビジネスローンは、以前は銀行ビジネスローンが主流でしたが、銀行は貸し倒れの増加に伴いビジネスローンの提供に対してかなり消極的になっています。現時点ではビジネスローンは、大手消費者金融が提供するローンサービスであり、銀行融資よりも、「審査が甘い」「即日融資が可能」という点で中小企業の経営者に重宝される資金調達方法となっています。金利が高いなどのデメリットもあるため、短期の資金繰りを乗り切るための選択肢として考えましょう。

ファクタリング

ファクタリングとは?融資審査に通らない方のための資金調達方法

ファクタリングは、売掛債権を譲渡することで早期に資金化する資金調達方法のことを言います。ファクタリングの場合は、審査対象が資金が必要な会社ではなく、売掛先になります。そのため、銀行融資やビジネスローンよりも、売掛先の信用力が高ければ審査に通りやすいメリットがあります。その上、ファクタリングは「債権の譲渡」でしかないため「借入」として決算書に掲載されないので、今後の銀行取引にもマイナスの影響がありません。

不動産担保ローン

不動産担保ローンを活用した資金調達方法のすべて。審査や金利、借り換え方法を比較

不動産担保ローンは、文字通り、土地、マンション、ビル、店舗、工場、戸建てなどの不動産を担保に資金を調達する資金調達方法のことを言います。無担保のビジネスローンと比較すると担保がある分、「高額な借り入れが可能」「数十年単位の長期間の借り入れが可能」「審査が通りやすい」というメリットがあります。ただし、返済できなければ担保である不動産を失ってしまうというデメリットもあるので注意が必要です。

資金調達でおすすめのビジネスローンはこちら
ビジネスローン
資金調達でおすすめの不動産担保ローンはこちら
不動産担保ローン
資金調達でおすすめのファクタリングはこちら
ファクタリング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です