ベンチャーキャピタル(VC)の投資判断の基準とは?

銀行やノンバンク等から融資を受ける場合には、一定の基準をクリアしていればお金が借りられます。その「一定の基準」とは設立後の年数、提供できる担保、売上高や純資産等の財務数値です。

銀行等が融資する「一定の基準」はそれぞれの銀行等によって多少の違いがありまったく同じではないものの、ほとんど同じです。

A銀行の審査に通るのであれば、B銀行の審査も普通は通ります。トヨタ自動車が1億円お金を借りたいと言って貸してくれない銀行は日本にはありません。

一方でベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達ではそのような「一定の基準」はありません。

Cベンチャーキャピタル(VC)から投資を断られても、Dベンチャーキャピタル(VC)は投資することがよくあります。また、Cベンチャーキャピタル(VC)も、Dベンチャーキャピタル(VC)も、間違いないなく投資するベンチャー企業というのも普通はありません。

多くのベンチャーキャピタル(VC)が投資したいと思う条件の資金調達では、調達条件が希望しているベンチャーキャピタル(VC)の数に合わせて調整され、最終的には少数のベンチャーキャピタル(VC)だけが投資を希望する状態になります。
teacher
なぜこのような違いが生じるのでしょうか。そして、ベンチャーキャピタル(VC)は投資の可否を判断するにあたってベンチャー企業の何を見ているのでしょうか。

ベンチャーキャピタル(VC)の投資基準

ベンチャーキャピタル(VC)の投資基準

ベンチャーキャピタル(VC)の投資基準がどのようなものであるか理解するために、まずはそれがどのようなものであるかを、次の3つの観点から見ていきます。

  1. 銀行等からの融資との違い
  2. ベンチャーキャピタル(VC)間での違い
  3. 同じベンチャーキャピタル(VC)における時期による違い

銀行等からの融資との違い

銀行等からの融資には一定の基準があるのに、ベンチャーキャピタル(VC)の投資には一定の基準がありません。
teacher
この違いの理由は、銀行等とベンチャーキャピタル(VC)では「取りたいリスクが異なる」ことにあります。

銀行等の融資では、予想できる未来に期待して行われます。

確実に返してくれそうな相手にお金を貸しているのです。

「リスクが少ない」「リスクをあまり取らない」と言えます。

これに対して、ベンチャーキャピタル(VC)の投資では、予想困難な未来に期待して行われます。

事業を成功させ投資に対して大きなリターンを返してくれそうな相手に投資しているのです。

「リスクが大きい」「リスクを大きく取りに行く」と言えます。

リスクが大きいほど(不確実な予測であるほど)判断は人によって異なります。そのため、それぞれのベンチャーキャピタル(VC)の投資判断は一定の基準には収まらず、ベンチャーキャピタル(VC)が投資する「一定の基準」が存在しないのです。

ベンチャーキャピタル(VC)ごとの投資領域の違い

ベンチャーキャピタル(VC)によっては投資できる領域を限定している場合があります。その限定された領域以外には投資しないのです。

投資できる領域は、ベンチャーキャピタル(VC)の出資者の意向を汲んだものである場合もあれば、そのベンチャーキャピタル(VC)が独自に選んだものである場合もあります。

ベンチャーキャピタル(VC)の出資者の違いに基づく投資領域の限定

CVCと呼ばれる事業会社が立ち上げたベンチャーキャピタル(VC)の多くは、その事業会社との連携が可能なベンチャー企業を投資先としています。

どれだけ事業が成功する可能性が高いベンチャー企業であっても事業会社との提携の効果が生じないと判断されれば投資対象とはなりません。

また産学連携系のベンチャーキャピタル(VC)の多くは、出資母体の大学と何等か関係のあるベンチャー企業に投資を限定しています。

出資母体の大学との関係とは、投資先がその大学の先生が発明した技術を用いたベンチャーである、あるいはその大学の卒業生が創業し経営する会社である、などです。

ベンチャーキャピタル(VC)ごとの判断に基づく投資領域の限定

そのベンチャーキャピタル(VC)が独自に投資領域を限定している場合の投資領域とは以下のものがあります。

  1. 事業成長のステージ
  2. 事業の種類
  3. 活動地域
事業成長のステージ
事業成長のステージとは「会社がどの程度成長しているか」による区分です。
  1. 会社が設立されたばかり「シードステージ」
  2. 会社の製品やサービス(プロダクト)が完成している「アーリーステージ」
  3. 既に一定の売上があるのか「ミドルステージ」
  4. 遠くない将来にIPO等による投資回収が見込まれるのか「レイターステージ」

シードステージ・アーリーステージを主として投資対象とするベンチャーキャピタル(VC)は、その投資先がミドルステージにまで成長した場合に追加で投資する場合がありますが、レイトステージに投資することはまずありません。

ミドルステージを主として投資対象とするベンチャーキャピタル(VC)は、まんべんなく、どのステージも投資対象とする傾向があります。

レイターステージを主として投資対象とするベンチャーキャピタル(VC)は、他のステージへの投資をめったに行いません。

事業の種類
事業の種類とは、会社が提供するプロダクトによる区分です。

ITサービス関連、創薬関連、モノづくり関連等の事業の種類のうち一つに特化したベンチャーキャピタル(VC)は、他の事業の種類の会社への投資を行いません。

活動地域
活動地域とは、会社が事業を行う地域による区分です。

日本で事業を行う会社を投資領域として限定するベンチャーキャピタル(VC)がある一方で、海外進出を目指している、あるいはそもそも日本国内での事業を想定していない(海外でのみ事業を行う)会社のみを投資領域としているベンチャーキャピタル(VC)もあります。

また、日本で事業を行う会社の中でも特に特定の地域での事業を主として行うことに特化して投資しているベンチャーキャピタル(VC)もあります。主に地銀の立ち上げたベンチャーキャピタル(VC)がこのような投資領域の限定を行っています。

同じベンチャーキャピタル(VC)における時期による違い

ベンチャーキャピタル(VC)の投資判断は、それぞれのベンチャーキャピタル(VC)によって異なります。

同じベンチャーキャピタル(VC)でも、そのベンチャーキャピタル(VC)の置かれている状況によって投資判断が異なります。

ベンチャーキャピタル(VC)にはそれぞれ投資できる金額、及び社数の上限があります。

ベンチャーキャピタル(VC)の集めたお金をファンドサイズと呼びます。「ファンドサイズ100億円のファンドを立ち上げた」というように使われます。

この100億円は集めたお金の総額であり、すべてを投資に使えるわけではありません。その一部はベンチャーキャピタル(VC)を運営していくための費用となり、また追加投資もこの100億円の中から行われます。

そのため一般にファンド総額の60%程度が新規投資に使われます。仮に100億円のファンドが1社に平均して2億円を投資するのであれば、30社に投資する計算になります。

お金や投資できる社数に余裕があるうちは、それぞれの会社ごとの「良しあし」を判断しています。

しかし、投資できるお金、または社数がひっ迫してくると、投資判断も変わってきます。特に既に投資している企業(これを「ポートフォリオ」と言います)によって投資判断が変わります。

投資領域を決めていないベンチャーキャピタル(VC)を例にとってみます。

アーリーステージの会社がポートフォリオに多く含まれているベンチャーキャピタル(VC)であれば、レイターステージの会社への投資だけを行う判断をしていることがあります。

また投資領域が偏っている場合も、その領域以外の領域のベンチャー企業への投資を優先する傾向にあります。BtoC(一般顧客向けのビジネス)の企業への投資が多い場合に、残りはBtoB(企業向けのビジネス)の企業へ投資するケースがあります。

自社と同じような事業領域のベンチャー企業に、ベンチャーキャピタル(VC)が投資した場合、そのベンチャーキャピタル(VC)がその事業領域を有望だと判断している可能性が高いです。しかし、投資が集中してしまうという理由から同じ領域への投資を行わないこともまた珍しくないのです。

ベンチャーキャピタル(VC)は個別のベンチャー企業の何を見て投資判断をしているのか

ベンチャーキャピタル(VC)は個別のベンチャー企業の何を見て投資判断をしているのか
teacher
ベンチャーキャピタル(VC)が投資可能な領域にあるベンチャー企業に対しても、個社ごとに投資したりしなかったりという判断をしますが、その際、何をみて判断しているのでしょうか。

代表的なのは以下の4点です。

  1. チーム
  2. 事業領域
  3. 強み
  4. 価格目線

チーム

ベンチャー企業の成長・成功のためには適切な人材がそろう必要があります。

人材とは、経営陣だけではなく従業員も含みます。

会社の成長のステージによって必要な人材は異なりますので、ベンチャーキャピタル(VC)投資する時点で全ての必要な人が揃ってことはありません。

  1. その時点で会社にいる人が適切か
  2. これから先、必要な人をそろえられそうか

の2点を見られます。

その時点で会社にいる人は適切か

この観点で見られるのは主に経営者、その中でも特に創業者です。

創業者が過去に成功した実績があれば申し分ありません。

この代表例はメルカリの山田進太郎氏です。起業してその会社をM&Aで売却した実績があります。そのため新らしく立ち上げたメルカリもベンチャーキャピタル(VC)からの投資を会社の初期段階で獲得できています。

過去の企業での成功体験がない場合、次の点がよく見られます。

その事業領域を選んだ理由が起業家にあるか

事業会社でその領域の仕事をしており、課題を見つけて起業したような場合です。

実体験から不都合や課題を見つけ、その領域での起業を志したことも評価されやすいです。

経営者がその会社の経営にどれほど熱意を持っているのか

ベンチャー企業を成長させる原動力が多くの場合、社長の熱意です。逆に熱意が続かず、事業を辞めてしまう(あるいは事業を存続させても会社を成長させる意欲をなくしてしまう)ことが少なくありません。

そのため、ベンチャーキャピタル(VC)に熱意を認めてもらうことが、資金調達のためには非常に重要です。

社長の個人的な能力、とくに仕事ができそうかどうかについては、世間でイメージされているほどには重視されていません。これは社長の能力でできることには限りがあり、また会社の成長とともに社長の能力も成長することが期待できるためです。

この先、必要な人をそろえられそうか

ベンチャー企業の成長は一人でも、数人でも達成できません。途中で事業やプロダクトを事業会社へ売却することを目指しているベンチャー企業を除けば、組織を拡大することは不可避です。

従って、この先、どれだけ優秀な人を経営陣に加え、また優秀な社員を確保していけるかによってベンチャー企業が成功できるかが左右されます。
優秀な人が会社に加わってくれるかどうかは運によっても大きく左右されますが、経営者が人を引き付ける力を持っているかによっても変わってきます。中には自分より優秀な役員(社員)を会社に迎え入れたくない経営者も珍しくありません。ベンチャーキャピタル(VC)はこのような会社には投資しません。
そのため、経営者の人柄から、この先、人(役員と社員)を集められるのか、ひいてはチームを強くできるのか、が判断されることになります。

ただし、人を増やしていくためには、経営者が魅力的であるだけでは不十分です。会社が成功すれば人への投資もできるようにはなりますが、金銭だけで従業員を集めてこられる(高給を支払えば優秀な人を集められる)ようなベンチャー企業は稀です。

「その会社の事業領域に必要な人材が揃えられること」をベンチャーキャピタル(VC)は注視しています。

事業領域

ベンチャー企業が「どの領域で事業を行うか」もベンチャーキャピタル(VC)が必ず見るポイントです。

余りにニッチな領域のベンチャー企業は成功してもベンチャーキャピタル(VC)に大きなリターンをもたらさない一方で、あまりに巨大な市場はベンチャー企業がその全てを取りにいくのが現実的ではないからです。

また、ベンチャーキャピタル(VC)は回収(投資の終わり)を気にすることからも事業領域は重要視されます。

例えば、会社が株式公開(IPO)した後の売却をベンチャーキャピタル(VC)が出口戦略として想定する場合、領域によって評価に違いがでます。最近であればAIやドローン関連のIPOであれば高い評価がつくのに対して、飲食や小売りは評価されにくいといった違いがあります。

事業領域によっては、出口でM&Aを想定しやすいこともあります。買収候補となる事業会社が複数想定できるのであれば、ダウンサイドリスク(投資によって損失が発生するリスク)を抑えられる(より大損しにくくなる)ため、投資しやすくなります。

ただ、事業領域の選定はベンチャーキャピタル(VC)の方が詳しい可能性があります。「ベンチャー企業の持っている技術やノウハウをどの領域で使っていくのか」この先変更することも可能です。そのため、ベンチャーキャピタル(VC)に相談して一緒に考えられる場合もあります。

会社の事業領域によってベンチャーキャピタル(VC)から投資を受けられる可能性が大きく変わってくることは覚えておきましょう。

強み

競合する他社がいないような事業領域というのはそうそうあるものではありません。また競合する他社が全くいない領域は、事業が成功する可能性の乏しい領域であることが多いです。

競合他社に負けてしまうのでは、事業を成功させることができません。

そのため、競合相手に勝てるのか、をベンチャーキャピタル(VC)は見ています。

具体的には

  • 競合に対して強みがあるのか
  • それはどのような点なのか

です。

強みとして「独自の技術」(特許があればなおよいのですが)が説明できればベストです。

しかし、そのような説明ができることはまれです。その際は、その会社が取り組むアプローチの違いなどから、競合に勝てる(場合によっては競合と共存できる)と説明する必要があります。

価格目線

ここまで投資を検討しているベンチャー企業が成功・成長するのか、をベンチャーキャピタル(VC)がどのように判断するのかの基準についてみてきましたが、この価格目線だけは全く異なる視点です。

ベンチャーキャピタル(VC)は価格が安ければ投資しますし、価格が高いと投資をためらいます。

この価格とは「投資額が多いか少ないか」ではありません。

ベンチャーキャピタル(VC)のいう価格は「その投資額でとれだけの持ち分を取得できるか」を意味しています。これは「その調達時の企業価値がいくらであるのか」を意味しています。言い換えると「売値」です。
これに対して、ベンチャーキャピタル(VC)は、その会社の価値を自分たちで見積もります。これが「買値」です。

ベンチャーキャピタル(VC)が見積もる企業価値が10億円だとします。

投資時の企業価値が5億円なのであれば、買値より安く買えることになります。しかし、投資時の企業価値が20億円なのであれば買値よりも高い買い物になります。

安ければ買われやすく(つまり投資を受けやすく)、高ければ買われにくい(投資されずらい)ことになります。

  • 調達する側は「なるべく企業価値を高く調達したい」と考えます。その方が多くの資金を集めることができ、より一層の成長が見込めるためです。
  • 資金を拠出するベンチャーキャピタル(VC)側は「なるべく安く出資したい」と考えます。
「売値」「買値」のバランスを見て、割安の方がベンチャーキャピタル(VC)が出資してくれる可能性が高くなるのです。

まとめ

ベンチャーキャピタル(VC)の投資判断の基準は銀行等からの融資のように一律、明確なものではありません。

判断の基準はあるものの、ベンチャーキャピタル(VC)が個別の投資ごとに判断する事柄も多々あります。

teacher
しかし、一般的にどのような観点で投資判断をしているのかを知ることには意味があります。それは、ベンチャーキャピタル(VC)に対して自社を説明する際、その投資判断の基準を踏まえた説明を準備できるからです。

注目の資金調達方法

資金調達

資金調達方法には何がある?資金調達方法31種類のメリットデメリット

資金調達方法の種類を徹底網羅して解説しています。資金調達方法は、思っている以上に多くの種類があり、資金調達方法ごとにメリットデメリットが存在します。中小企業であっても、使える資金調達方法は多くあるので、まずは「どのような資金調達方法があるのか?」把握することをおすすめします。資金調達の選択肢を知ったうえで、メリットデメリットを確認し、自社の状況に合わせた資金調達方法を選びましょう。

銀行融資

銀行融資のすべて。銀行融資を成功に導く申込方法・融資の引き出し方・交渉方法と銀行融資審査

銀行融資は、資金調達の基本中の基本です。そのわりに「銀行からどうやって融資を引き出すのか?」「銀行融資の審査は何を審査しているのか?」「銀行の融資担当者と交渉するときはどうすれば良いのか?」正確に理解している中小企業の経営者はほとんどいないのが現状です。銀行を味方につけることで、企業の資金繰りは何倍も楽になり、会社規模を成長させることができるのです。

ビジネスローン

ビジネスローンを活用した資金調達方法のすべて/130社比較・即日融資・無担保・審査

ビジネスローンは、以前は銀行ビジネスローンが主流でしたが、銀行は貸し倒れの増加に伴いビジネスローンの提供に対してかなり消極的になっています。現時点ではビジネスローンは、大手消費者金融が提供するローンサービスであり、銀行融資よりも、「審査が甘い」「即日融資が可能」という点で中小企業の経営者に重宝される資金調達方法となっています。金利が高いなどのデメリットもあるため、短期の資金繰りを乗り切るための選択肢として考えましょう。

ファクタリング

ファクタリングとは?融資審査に通らない方のための資金調達方法

ファクタリングは、売掛債権を譲渡することで早期に資金化する資金調達方法のことを言います。ファクタリングの場合は、審査対象が資金が必要な会社ではなく、売掛先になります。そのため、銀行融資やビジネスローンよりも、売掛先の信用力が高ければ審査に通りやすいメリットがあります。その上、ファクタリングは「債権の譲渡」でしかないため「借入」として決算書に掲載されないので、今後の銀行取引にもマイナスの影響がありません。

不動産担保ローン

不動産担保ローンを活用した資金調達方法のすべて。審査や金利、借り換え方法を比較

不動産担保ローンは、文字通り、土地、マンション、ビル、店舗、工場、戸建てなどの不動産を担保に資金を調達する資金調達方法のことを言います。無担保のビジネスローンと比較すると担保がある分、「高額な借り入れが可能」「数十年単位の長期間の借り入れが可能」「審査が通りやすい」というメリットがあります。ただし、返済できなければ担保である不動産を失ってしまうというデメリットもあるので注意が必要です。

資金調達でおすすめのビジネスローンはこちら
ビジネスローン
資金調達でおすすめの不動産担保ローンはこちら
不動産担保ローン
資金調達でおすすめのファクタリングはこちら
ファクタリング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です